こんにちは。 庭遊館 の中西です。
最近、SNS上で 犬 のブドウ中毒に関する投稿が
話題になりました。
ご存知の方も多いかと思いますが、
まだまだ知らない方もいらっしゃいます。

犬 がブドウを食べた後の中毒症状に関する報告は
国内外ともにあります。
他の食材の中毒症状に比べ、報告数が少なく、
何が原因で、どんなメカニズムで中毒を起こすのかは
未だ解明されていません。
食べてから数時間で嘔吐や下痢などの「食中毒症状」が出て、
酷い場合は尿が出にくくなり、「急性腎不全」を起こして、
数時間で亡くなるケースもあります。
どのくらいの量を食べたら中毒症状がでるのかですが、
小型犬 でブドウ1房や体重1kgあたり32gなど
色んなところで様々な目安が記載されていますが、
危険摂取量は実際はかなり幅があり、
どれくらいの量で症状がでるか分からないというのが事実です。

うちの子は食べてしまったけど大丈夫だった!
というのはただ運が良かっただけで、
実際は中毒を起こす可能性はあったということです。
干しブドウもマスカットも同様に中毒症状を
起こすことがあるので、レーズン入りのお菓子などの
加工品も与えないようにするべきです。
横で物欲しげな顔で見られると、あげたくなりますが、
ワンちゃん 用のお菓子や他のものを
代わりにあげるほうがいいでしょう。
もし食べてしまった場合、食後2日以内に
なにも症状がなければ問題がないことが多いようですが、
食後数時間以内に吐き気や下痢、尿が少ないなどの
症状があればなるべく早く動物病院で受診をしてください。
他にも中毒を起こす食材は様々あります。
ペット の食事について環境省からガイドラインが出されています。
その中に主な危険食材も記載されています。
この他にも避けるべき食材はあるので、
間違って与えていないか確認してみましょう。